TOP > 拳志会とは
拳志会とは
1975年(昭和50年)6月1日に「拳に志を込めて」との想いで千葉良一会長師範が小林輝之主席師範と共に空手道拳志会を創設。
当初は、成人を中心に空手道の強さを追求した稽古を行っていた。しかし、空手道を学びたいという少年少女たちの声に応え、徐々に青少年の健全育成を目的としたクラスを設ける。年齢を問わず、技術と心術の両面を師と弟子が磨き合っていくことを目指し、現在では町田市や神奈川県を中心に約30支部に発展した。

拳志会会長 千葉 良一
拳志会の目指す空手道とは
空手道を通じて…
- ・単純に強く上手くなりたい
- ・楽しく空手を習いたい
- ・黒帯を取得したい
これらは空手道をやるきっかけとして十分だと思います。
何かに興味を感じることは人それぞれであり、真剣に物事に取り組むきっかけはどのような理由でもいいと思います。
強くなることや上手くなる事がすべてではありません。
しかし、空手道は「武道」で、礼節が最優先であるものです。礼節が身についてこその空手道です。
武道としての『礼節を 正す』ということは難しいことなのでしょうか。
一週間に1回でも
稽古で礼節に触れる⇒継続は習慣になる⇒礼節が自然と身につく
継続を心がけるということは、忍耐力を高めることにも繋がります。
私たちの目指す空手は美しくあるためには正しく、正しくあるためには強く。
どのような形で入門しても最終的には「品格のある空手」になるように稽古します。
「空手をやってみたい!!
見学・体験をしてみたいけれど、その一歩がむずかしい…」
やってみなければどういうものなのかもわからない!!
まずは経験してみましょう!!
拳志会アクセス
-
名称
空手道拳志会
-
電話番号
090–5338–5356
-
住所
〒194-0045
東京都町田市南成瀬2-6-4 -
代表者氏名
千葉 健太郎